お酒の雑学!お酒は太る?お酒を飲むと頭痛がするのはなぜ?

この記事は7分で読めます。

お酒の雑学!お酒は太る?お酒を飲むと頭痛がするのはなぜ?

コミュニケーションの場にも欠かせないアイテムであるお酒。ここでは、大人なら知っておきたいお酒の種類や二日酔いにならない飲み方、ダイエット中のお酒との付き合い方などのお酒にまつわる雑学をご紹介します。

大人ならお酒の種類や上手な飲み方など知っておきたいものですが、意外とよく知らないという方は多いのではないでしょうか?ガールズバーでの会話ネタとしても使えますよ!

 

お酒の種類は3種類!その具体的な違いとは?

ビールやワイン、ウイスキーなどさまざまな種類があるお酒。
大きく分けると、「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3種類に分けられます。これらはお酒の作り方によって分類されています。

 

醸造酒とは?

醸造酒は植物を発酵させて作るお酒です。原料になる植物によってまったく違うお酒になりますが、基本的には作り方は一緒です。原料がブドウならワインになり、大麦ならビール、米なら日本酒になります。リンゴを使ったシードルやハチミツ由来のミード(蜂蜜酒)など、馴染みの深いものがたくさんあります。

 

蒸留酒とは?

蒸留酒は、醸造酒を煮詰めて作られたお酒です。アルコール度数が高いものが多く、風味も強いものが多いです。代表的なものは焼酎やウイスキー、ブランデーなど。日本酒を煮詰めたものが焼酎、麦から作られたものがウイスキー、果物を使った醸造酒が原料となっているものをブランデーと呼びます。

 

混成酒とは?

混成酒はあまり耳馴染みのない種類かもしれませんが、意外と親しみのあるお酒です。混成酒は、醸造酒と蒸留酒を混ぜて作られたお酒を指す言葉。主にリキュールと呼ばれることが多く、カクテルなどに使われることが多いです。リキュールをベースとなるお酒に混ぜて作ったお酒をカクテルと呼びます。カクテルにもいろいろな種類があるので、詳しく勉強してみると面白いですよ。

 

世界一種類が多いお酒って何?

世界で一番種類が多いとされるお酒は、ビールです。ビールの本場といえばドイツやイギリスなどが浮かびますが、日本国内でも多くの銘柄のビールが製造されています。ビールとひとくちに言ってもその製造方法によってラガーとエールの2種類に分けられ、さらに細かく分類されます。その分類の数は、なんと100種類以上!

一般的にビールはのど越しを楽しむものだと思われがちですが、種類によって香りや口当たりなども全く違うそうです。意外と奥深いので、詳しく勉強してみたらお酒の席で自慢できるかもしれませんよ。

 

お酒を飲むと頭痛がするのはなぜ?二日酔いの原因と解消法

お酒を飲んだ次の日になると頭痛が止まらない、という方は多いはずです。お酒と二日酔いは切っても切れない関係にありますが、ではそもそも二日酔いの原因は何なのでしょうか?
二日酔いの時の頭痛の原因と、頭痛を抑えるために試してみたい対処法をご紹介します。

 

お酒を飲むとどうして頭痛がするの?二日酔いの原因とは

二日酔い特有である頭痛の原因は、アセトアルデヒドという成分です。お酒を飲んでアルコールが体内に入ると、肝臓で分解されてアセトアルデヒドという成分になります。このアセトアルデヒドという成分が全身に回ってしまうと、神経細胞に悪影響が与えられます。これが原因となり、特有の頭痛やだるさなどの症状が生じるとされているのです。

 

二日酔いの頭痛を抑えるにはどうしたらいいの?

二日酔いの頭痛を抑えるには、水分補給が欠かせません。体内のアセトアルデヒドを薄めて身体から抜くために、十分な水分補給が必要になります。できればスポーツドリンクや経口補水液などを飲むのがおすすめ。胃液が逆流しないように、少しずつ飲むようにしましょう。

 

二日酔いしないようにお酒を飲むには?

「そもそもお酒を飲む時に二日酔いを抑えることはできないの?」と思う方もきっと多いですよね。お酒を飲みながら二日酔いを抑えるためには、お酒を飲む時に何か食べ物を一緒に食べたり、チェイサーとしてノンアルコールのドリンクや水、炭酸水などを飲んでおくようにしましょう。
アルコールと一緒にアルコール以外の水分や食べ物を一緒に摂取することで、体内のアルコールが薄まり、アセトアルデヒドを減らすことができます。

二日酔いを予防するためには、できるだけお酒だけを体内に入れずに、食事を摂ったりチェイサーを用意するようにしましょう。

 

お酒は太る?お酒のカロリーとダイエット中の適量とは

お酒は意外とカロリーが高く、ダイエットの敵とされています。でも、お酒が好きな人にとってはダイエット中にお酒を我慢しなければいけなくなるのはとても悲しいですよね。

そもそもお酒のカロリーはそんなに高いのか?ダイエット中のお酒の適量はどれぐらいなのか?詳しく解説します。

 

お酒はカロリーが高い?

お酒のカロリーは種類によってさまざまです。日本酒なら100mlあたり約100kcal、ビールなら100mlあたり約40kcal、ワインなどの果実酒なら100mlあたり約151kcalと、大幅に違いが出てきてしまいます。当然中にはカロリーの高いお酒もありますが、カロリーの低いお酒を選べばダイエット中でも十分飲むことができます。

低カロリーなお酒を選ぶなら、醸造酒よりも蒸留酒がおすすめです。焼酎やウイスキー、テキーラなどが含まれる蒸留酒は、比較的カロリーが低いとされています。

また、アルコール度数の高いお酒の方がカロリーは高くなりますが、飲む量は少量となることが多いです。ウイスキーやテキーラをビールのように飲む人はそういませんよね。そのため、お酒に強い方は度数の高いお酒を少しだけ飲むようにすると、お酒による総摂取カロリーを抑えることができます。

 

ダイエット中のお酒の適量とは?

気になるダイエット中のお酒の適量。基本的にお酒は強い人や弱い人がいるので一概には言えませんが、飲み過ぎないのが良いことは間違いありません。既にお話したように、アルコール度数の高いお酒を少しだけ飲むようにするのもおすすめの飲み方のひとつです。

加えて、お酒の量以外にも気をつけたいことがあります。それは、お酒と一緒に楽しむおつまみです。

お酒好きの方で太りやすい方の多くが、おつまみを食べ過ぎてしまっています。特に居酒屋などで提供されるおつまみには味の濃いものや揚げ物など、カロリーが高いものが多い傾向にあります。お酒には食欲を増進させる働きもあるため、お酒を飲みながらおつまみを食べているとついつい食べ過ぎてしまい、太ってしまうということがあります。

ダイエット中のお酒の席には、枝豆やサラダスティックなどの野菜系のおつまみや冷ややっこ、焼き鳥などがおすすめ。鶏肉は肉系のおつまみの中では比較的低カロリーですし、サラダスティックなどはよく噛むので食べる量を減らすことができます。

 

ダイエット中のお酒は締めにも注意!

さらに気をつけたいのが、お酒を飲んだ後の締め。ラーメンやご飯ものなどが欲しくなるかもしれませんが、ここはグッと我慢しましょう。

なぜなら、お酒には糖質(炭水化物)が含まれているから。糖質の過多はダイエットの大敵です。お酒を十分に楽しんだら、温かいスープや味噌汁などで締めるようにしましょう。温かい水分はアルコールの分解・排出にも効果的です。

 

最後に

知れば知るほど奥深い、お酒の世界。お酒にまつわる知識を身に着けておくだけで、大人として少し成長できたような気分になれますね。これで、ガールズバーでの会話も弾むかも?

 

以上、お酒の雑学!お酒は太る?お酒を飲むと頭痛がするのはなぜ?…という話題でした!

 

世界の乾杯!(乾杯って外国語では何って言うの?)
酒と恋の名言集(お酒と恋にまつわる名言集)

 

  • 日間
  • 週間
  • 月間